口臭対策について何か考えていますか?
対面で人と話すときに気になるのが「口臭」ではないでしょうか。自分の匂いというものは自分ではあまりわからないものです。なので、日々の口臭対策というのは大切なんです。
「歯磨きだけはやっている」と安心していてはダメです。口臭のケアは歯磨きだけでは防げないものもあります。今回は口臭の原因として多い「舌苔」と舌苔に対する口臭ケアについてご紹介します。
口臭対策に歯磨きだけではダメ

歯磨きをしているから口臭は問題ない。そんな風に考えている人もいますが、口臭の原因は歯磨きだけでは不十分な場合もあります。
口臭の原因には様々なものがあります。例えば食べ物が原因だった場合「にんにく」「スパイス」などのニオイの原因となる食材ばかり食べていると、いくら歯磨きをしても胃の中からこみ上げる臭いまでは防げません。
また、病気からくる口臭も同様です。その根本的な原因を理解してそれに対応する口臭予防ケアを行わなければ、ニオイは消すことができないというわけです。
そんな中でも舌の表面にできる舌苔というものが口臭の原因になることがあります。
[kizinai]
舌苔が口臭原因60%
実は色々とある口臭の原因の中でも舌苔が引き起こしている口臭は全体の60%と言われています。つまり、自分の口臭が気になる場合に最初に疑うべきは舌苔からなのです。
この舌苔というものは歯磨きをしても口臭が取れるわけではありません。そのため、「きちんと歯磨きをしているからと安心。」と思っていても、実は口臭がきつくなっていることがあります。
それでは舌苔というのは一体どんなものなのでしょうか。できる原因とケアについてご紹介していきます。
舌苔とは
鏡で自分の舌を見てみると白い汚れが付着しているのが見えるかと思います。これが実は「舌苔」と呼ばれるものです。これは舌の汚れや細菌が舌の表面に付着している状態なのです。
舌の表面には角質があり、その角質が何らかの原因で伸びて硬くなりデコボコとしてきます。この隙間に汚れが溜まると細菌などが繁殖してコケのような状態になります。
健康な状態でも舌苔というものは存在するものなのですが、これが厚くなって量が多くなると口臭の原因になったりします。
それではこの舌苔というものがなぜできてしまうのか、原因についてお話します。
舌苔の原因
舌苔ができる原因にも様々なものがあります。
唾液が少ない
口臭は唾液が少ないことが原因で起こることが多いです。実は唾液には「自浄作用」という口の中を洗浄するような作用があります。さらに抗菌の効果も唾液にはあり、それらの効果で細菌の繁殖を防ぎます。
逆に唾液が何らかの原因で少なくなると細菌が繁殖し舌苔のできやすい状態になるのです。
免疫力の低下
風邪を引いたり体調が悪い状態で免疫力が低下すると胃腸の機能が低下します。さらに、これらは細菌が増える状態を作りますので、相対的に舌苔が増えてしまいます。
結果的にですが、免疫力が下がることで口臭にまで影響がでてきます。
喫煙
タバコの喫煙も舌苔を引き起こします。タバコに含まれるタールこのタール自体が舌にこびりついてしまい、ときに口臭を放ちます。タバコを吸っている人の下が汚いのはこのためです。
喫煙の習慣が長く舌苔のケアをしていない人は特に口臭に気をつけなければなりません。
いびきが舌苔を作る原因になる?
実は寝ているときにいびきをかきやすい人は舌苔ができやすいと言われています。
いびきをかいているときは基本的には口呼吸の状態になっています。口呼吸は口腔内を乾燥させるため、唾液が少ないことで舌苔ができやすくなります。
いびきというものは案外自分ではわからないものです。朝起きたときに口が乾燥している場合はいびきをかいている可能性があります。
基本的に「お酒を飲んで寝る」「太っている」「鼻づまりがある」という人にいびきをかく人が多いようです。
舌苔予防!舌磨きの方法

絶対を除去するには舌磨きが大切です。しかし、正しい舌磨きができなければ口臭の効率的なケアにはなりません。
最後に舌磨きの正しい方法についてご紹介します。
歯ブラシを使う場合
歯ブラシを使って行う場合は舌の奥の方から前方に向かってブラッシングします。ブラシが硬めのものを使っているのは舌に傷がつかないように気をつけて行いましょう。
ブラシでこするというよりは撫でるような感覚で刺激を抑えて行うことが大切です。汚れがブラシにつく場合は都度水洗いして汚れをきれいにします。
舌ブラシを使う場合
できれば専用の舌ブラシを使うことが望ましいです。
舌ブラシの場合は舌を傷つけにくく舌苔を取り除きやすいです。歯ブラシの時と同様に舌の奥から手前側に動かしながら舌苔を取り除きます。奥の方にやりすぎると嘔吐反射を引き起こすので注意してください。
歯ブラシ同様汚れがついたら流水で洗い流してきれいにします。
舌磨きの注意点
舌磨きを行う場合は歯磨き粉などを使用しないほうがいいです。基本的には舌を傷つけずに行うことが大事です。
口の中に傷がある場合は舌歯磨きを控えましょう。傷が悪化する可能性があります。
歯ブラシや舌ブラシを使用した後はしっかりと汚れを落としておかないと、ブラシで菌が繁殖してしまいます。流水などでしっかりと洗い流しましょう。
[kizinai]
舌苔、舌磨きのまとめ
・口臭の原因には様々なものがありますが、「舌苔」が口臭の原因の60%を占めている。
・舌苔は舌の上で汚れや細菌が繁殖した状態であり、これが口臭の原因となる。
・舌苔の原因には「唾液の少なくなること」「免疫力が低下すること」「喫煙」「いびきをかく」などが挙げられる。
・舌磨きを行う場合は舌の奥の方から、あまりゴシゴシと磨かずに舌を傷つけないようにすること。
・歯ブラシよりも専用の舌ブラシの方が舌を傷つけずに舌磨きが行える。
それでは舌苔が口臭に関係する原因と、舌苔の除去のための舌磨きの方法についてご紹介してきました。
口臭というのは自分ではわからなくても出ていることがあるので、まずは自分の舌からチェックしてみはいかかがでしょうか。
※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。