人と対面で話すときに気になるのが、口臭ではないでしょうか?
「自分の口臭くないかな?」と気になって喋りにくいと感じている人も多いと思います。
それでは口臭の原因や種類、また口臭に関係する食べ物のについてや予防方法なども含めてご紹介していきたいと思います。
目次
口臭の種類

口臭にはその種類がいくつかあります。
生理的な原因の口臭
1日の生活の中でも朝起きた時や何か緊張を強いられる場面において口臭が気になる時がないでしょうか?
そのように何らかの場面で唾液の分泌量が減少してしまい、その結果息が臭くなってしまう状態のことです。
これらはうがいを行うことや、会話をして唾液の分泌通常通り行われれば口臭はなくなると思います。歯磨きなどでちゃんとケアを行えば問題のない口臭ですので、治療などは必要としません。
飲食物による匂い、または嗜好品によるもの
これも当たり前の話ですが、匂いのキツイものを摂取した時にも口臭を生じます。
ニンニクなどが一般的に口臭の気になる食べ物として挙げられます。これもまた、摂取した時の一時的なものであり、歯磨きやうがい、または時間が経過することで自然と消失するので治療の必要はありません。
病的な口臭
これは何らかの疾患が関係していて口臭を招いているものです。多いものとして歯周病や胃のトラブルなどが多いです。
逆流性食道炎などは胃酸の逆流から酸っぱい匂いがしますし、呼吸器系の疾患においては肉の腐ったような匂いがすることもあります。その疾患やトラブルの内容によって匂いが変化するのが特徴です。
[kizinai]
口臭の原因
それでは次に口臭の原因について一部ご紹介します。
口腔内のトラブル
口腔内は歯周病や虫歯、歯石、歯垢などが元になって口臭がキツくなることがあります。虫歯菌や歯周病はその症状がひどくなるにつれて口臭のキツくなる傾向にあります。
胃の病気、トラブル
胃は直接口へと繋がっている通り道ですので、胃のトラブルによって匂いがキツくなれば自ずと口臭にも影響をきたします。
単純に胃酸の逆流であれば酸っぱい匂いがでたり、喉から消化不良の食べ物の匂いがするので時には腐敗臭などがします。さらに悪い部分が胃腸になるとオナラの匂いや便臭を引き起こす場合があります
唾液の減少
唾液が少なくなると細菌が増殖しやすい環境になります。細菌が増えると口臭がキツくなりますので唾液の減少は口臭の原因となります。
膿栓
膿栓とは喉の奥にできる白い塊のことです。扁桃腺付近の粘膜にできるもので、粘液や細菌が集まってできたもので匂いがキツイことが特徴です。口腔内を鏡で見ると扁桃腺付近に白い球のようなものが見えればそれが膿栓です。
口臭に関係する食べ物

それでは次に口臭に良い食べ物と悪い食べ物についてご紹介します。
口臭にいい食べ物
まず、口臭に良い食べ物としては、生野菜が挙げられます。
生野菜には食物酵素が含まれていますので整腸作用などから腸の働きをよくします。原因のところでもあげましたが、胃や腸を整えるのは口臭にとって大切なことです。
そしてクエン酸が含まれている酸っぱい食べ物は口臭に良い食べ物と言われています。梅干やレモンなどに含まれていて、唾液の分泌を促し、雑菌を少なくする効果から口臭改善に役立ちます。
果物ではりんごが口臭に対して効果的と言われます。りんごは便秘や下痢などの排泄にも効果的であり、さらにりんごに含まれるポリフェノールが口臭の原因を抑制するような働きを持っています。
日々の食生活の中にしっかりと組み込んで口臭の予防や改善を目指したいところです。
口臭に悪い食べ物
続いて口臭に悪い食べ物です。
単純に匂いがキツイものに関しては口臭の原因となりますので、「ニラ」「ネギ」「にんにく」などはアリシンという成分が含まれていて、体内に取り込むと匂いを発生する元となる物質に変化します。
お酒類はアルコールの分解よってアセトアルデヒドという臭いの物質になること、また利用作用から唾液の口腔内分泌が減少することで乾燥し口臭の原因となります。
アルコールと同様にコーヒーなどにも利尿作用があるため、口臭の原因となる可能性があります。食べ物に関してはある程度自分で調整できるところなので、口臭が気になる場面の前は摂取を控えるようにすることで口臭対策になります。
口臭予防・対策法
最後に口臭予防について簡単なものをいくつかご紹介します。
お茶
カテキンやフラボノイドには消臭作用があるのをご存知でしょうか?お茶に含まれるこれらの成分を摂取することで、消臭を予防します。
しかし、緑茶にはカフェインが含まれ利用作用の働きから口腔内の感想を招く可能性もあるので、トイレが近くなる人は口のうがいに使用するのも良いかもしれません。
野菜や果物の摂取
口臭に良い食べ物のところで説明しましたが、野菜や果物は食物酵素やクエン酸などの効果で口臭改善する効果が望めます。キウイやパイナップルを食べるとタンパク質の分解酵素で舌苔の分解も促進するので、口臭予防が望めます。
舌ブラシで舌の清掃
舌苔がついていることも口臭の原因となります。そちらを取り除くために舌用のブラシを使って清掃を行いましょう。口臭の改善には歯磨きと同じくらい舌苔の処理も大切です。
口臭についてまとめ
・口臭には「生理的な口臭」「飲食物による口臭」「病的な口臭」などがある。
・口臭の原因には「口腔内のトラブル」「胃の病気、トラブル」「唾液の減少」「膿栓」などがある。
・口臭に良い食べ物には生野菜や果物、悪い食べ物にはにんにくやニラ、アルコールやコーヒーなどの嗜好品が挙げられる。
・口臭の予防として食生活に気をつけること、舌苔のケアなど口腔内の清掃などが有効。
口臭と一言に言ってもたくさんの原因とそれに対する予防法や改善策があります。
自分の口臭が気になる人はまず何が原因なのか、そして自分にあった口臭予防策を取れることが大切です。
※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。