
男性の脇・すね・胸などに生えるムダ毛、薄ければ目立たなくていいのですが、Tシャツなどからはみ出すように生えてしまうと人の目が気になりますよね。さらにムダ毛と同じように毛の悩みで気になるのが頭髪の薄さ、ハゲてしまうというところだと思います。
この毛深さと頭髪の薄さ(ハゲる)というのはお互いに関係しているという話を聞いたことがあるでしょうか?
実は体毛の濃い人は将来的にハゲてしまう、そのように言われることがあります。それは本当に関係性があることなのでしょうか?
今回は体毛の濃さとハゲることへの関係性について調べていきたいと思います。
[resp]
目次
体毛が毛深くなるメカニズムとは

それでは最初になぜ人間は毛深い人と毛深くない人がいるのかを説明していきます。
そもそも人の体毛には、テストステロンという男性ホルモンが関係していると言われています。
基本的には男性ホルモンの分泌量が多く、活性化している場合や女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減っている場合に体毛が濃くなります。反対に女性ホルモンが多い場合は体毛が薄くなりやすいと言われています。
実は男性ホルモンも女性ホルモンも、男性・女性どちらの体内でも作られるものなので、女性の場合にも同じことが言えます。女性の場合も男性ホルモンが多くなるとムダ毛も濃くなってしまうということになります。
男性ホルモンの関係は体毛の濃さへと繋がってくるのですが、これが頭髪の薄さにも関係していると言われているのは何故なのでしょうか?
そこには男性ホルモンとその他のホルモンとが原因になっています。
男性ホルモンが多くなると頭髪は薄くなるのか?

それでは男性ホルモンが多くなると、本当にハゲてしまうのでしょうか?
実はこの事実は勘違いされて認識されている方が多く、実際のところは男性ホルモンだけの影響でハゲてしまうのかというと、そうではありません。
そもそも男性の髪が薄くなるのは「AGA」という男性型脱毛症が原因となることがほとんどです。このAGAの根本的な原因にはジヒドロテストステロンという抜け毛因子を発生させる男性ホルモンが問題になっていると言われています。
ほとんどの男性のハゲる原因は、このテストステロンがジヒドロテストステロンへと変わってしまうために起こっているのです。
このジヒドロテストステロンはテストステロンが元になって生成されています。つまり男性ホルモンが増えるとジヒドロテストステロンが増えるので頭髪の薄さやハゲてしまう原因になっている、と思われることが多いのです。
しかし、実はそれだけが原因ではありません。
本当の原因は5αリダクターゼという酵素
実は、テストステロン(男性ホルモン)単体ではこのジヒドロテストステロンは生成されません。
ジヒドロテストステロンはテストステロンが5αリダクターゼという酵素と一緒になった時に生成されるのです。つまり男性ホルモンは原因の一つではありますが、端緒となるのは5αリダクターゼという酵素なのです。
このように5αリダクターゼと結びつきジヒドロテストステロンとなった男性ホルモンは毛母細胞という髪の毛の元となっている細胞の働きを低下させるような働きを起こします。
つまり「テストステロン+5αリダクターゼ=ジヒドロテストステロン→頭髪が薄くなる。」ということとなり、これらがAGA(男性型脱毛症)を引きおこすメカニズムとなっています。
このことからも男性ホルモンが多い人はハゲやすくなるというのは一概にも本当のこととは言えないかもしれません。
しかし、テストステロンが多く体毛が濃い人が将来的にハゲる可能性があるというのは、あながち間違っていないとも言えます。
[kizinai]
テストステロンは減少するとハゲやすくなる?

テストステロンは年齢とともに減少傾向になります。
テストステロンには色々な働きと効果があります。一つには骨や筋肉の強度を維持し、動脈効果を予防、認知機能や性欲、性機能、果ては精神面の判断力や決断力、やる気に到るまで男性ホルモンが関係しており、体にとっては必要なホルモンです。
5αリダクターゼはテストステロンと結合することで男性ホルモンを強力にするための酵素として知られています。
なので、テストステロンが減少傾向になるとその男性ホルモンを補おうとするために5αリダクターゼとの結合が顕著になり、ジヒドロテストテロンの産生も進んでしまいます。
ジヒドロテストステロンは先ほども説明したように頭髪を薄くする原因になるため、結果的にハゲやすくなるということもあるようです。
しかし、男性ホルモンが多い人は体毛多くあることは事実です。つまりムダ毛も多くなります。
そんな人が何らかの原因でテストステロンが減少したり、加齢によってテストステロンが減ってくれば先ほどの5αリダクターゼの影響から将来的にハゲてしまうということは可能性としては否定できません。
体毛が濃い人は将来ハゲると言われるのはそのような部分が起因しているのかもしれません。
男性ホルモンと体毛、毛髪との関連性まとめ
それでは最後に男性ホルモンと体毛、毛髪との関連性をまとめておきます。
・男性ホルモンの分泌が多いことは、体毛が濃くなる原因の一つ。
・AGA(男性型脱毛症)の原因には、ジヒドロテストステロンというホルモンが関係している。
・テストステロン(男性ホルモン)と5αリダクターゼという酵素と結びつくことでジヒドロテストステロンを作られる。
・テストステロンが減少傾向になると5αリダクターゼがより活発にテストステロンと結びつきジヒドロテストステロンを産生し、薄毛へとつながってくる。
以上のことから、男性ホルモンと体毛や薄毛(ハゲる)の関係性、体毛が濃いことは間接的に将来の頭髪の薄さ(ハゲる)に一部つながることがわかったかと思います。結論としては、単純にテストステロン(男性ホルモン)だけがハゲることの原因になっているとは言えないということです。
逆に、ジヒドロテストステロンへと変化するのを防ぐことでAGAを引き起こすこと、「ハゲる」ことを抑制することができるということも言えます。
次のページは:男性ホルモンを抑えてヒゲ抑毛!「ゼロファクター」のレビュー
※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。