サルでもわかるワキガの原因

脇の下には、エクリン汗腺、アポクリン汗腺、皮脂腺の三種類分泌腺があり、アポクリン腺から発汗する汗がワキガ特有のニオイの原因です。
そのため、ワキガ体質の人はこのアポクリン汗腺が多く、細菌の増殖を促してしまう脂質やたんぱく質が分泌されることでワキガのニオイとなるのです。
アポクリン汗腺は脇の下だけでなく、耳の中、乳首の周りや陰部の周りといった体の特定の部分に集中しているという特徴があります。
アポクリン汗腺から発汗される汗の成分の中には、脂肪、鉄分、アンモニアといったものが含まれており、粘り気のある乳白色をしていて、それが黄色い汗ジミや黄ばみの原因となっています。
意外にも汗自体は無臭なのです。
しかし、皮膚の常在菌と混ざり合って分解することで、ワキガのニオイの原因となるのです。
さらに、皮脂腺から分泌される脂肪分が細菌の繁殖を高めてしまい、さらに強いニオイが発生するのです。
全部 汗のせい!?汗対策がワキガ予防

ワキガの最も大きな原因は、汗!
ワキガの原因となる汗を抑えることで、ワキガのニオイの発生を抑えることはできますが、完全ではありません。
とはいえ、汗をかいたらこまめに拭き取る、女性でしたらわき毛をこまめに脱毛処理をして清潔に保つということは重要です。
わき毛についた汗がニオイを強める原因になるからです。
汗によってニオイ菌が増殖しますので、それを防ぐということはワキガ予防をする上で欠かせないことです。
脇の下を清潔にしておくだけでなく、アポクリン汗腺からの発汗を抑える対策をすることも必要です。
こってりとした高カロリーの食べ物やジャンクフード、お酒やタバコ、ストレスのある生活などによって、アポクリン汗腺が刺激されて発汗を促進してしまいます。
そのため、和食を中心とした食生活を心がけ、お酒やタバコは控えて、ストレスをためこまないようにするなどの、ライフスタイルの見直しや改善によって対策するということも大切です。
脱毛?手術?もう悩まないためのワキガ治療法

わき毛を脱毛したり、市販のワキガ専用クリームを利用したりしても、あまり効果のでない重度のワキガに悩まされる方には、ワキガの手術をするというのも選択肢の一つとして考えてもよいでしょう。
ワキガを治療するための手術として、「皮弁法」というものがあります。
脇の下の皮膚を数センチほど切開して皮膚を裏返し、アポクリン汗腺を切除する手術法です。
専門医が目視によってアポクリン汗腺を確認して切除するため、高い確率でワキガの臭いを改善できる方法と言われています。
両脇を一度に手術する場合は入院が必要な場合がほとんどで、切開による手術のため傷跡が残ります。
また、この手術法より効果は低いですが、痛みと傷が少なく、術後翌日から日常生活が送れる「超音波吸引法」という治療法もあります。
脇の皮膚を1センチほど切開して、超音波メスを差し込んでアポクリン汗腺だけを破壊して吸引する治療法です。
他にも「皮下組織吸引法」という、脇の下から細い管を通して原因組織を吸い出す手術法もあります。
このように様々な手術法がありますが、どれにしても再発する可能性があるのが現状です。
生活を改善!自宅で簡単にできるワキガ対策

完全にワキガを治せるわけではありませんが、ライフスタイルを見直して改善するだけで、ワキガのニオイをある程度抑えることが可能です。
自宅で出来る対策方法をご紹介します。
脇の下を清潔に保ち、汗をかいたらこまめに拭きましょう。
汗を抑えるのが肝心なため、汗はなるべく拭いておくだけで違います。
また、ワキ毛が多くあるとニオイ菌が繁殖しやすい状態になりやすいので、ワキ毛を処理するのも効果的です。
女性の場合、脱毛すると汗を拭きとりやすく清潔な状態が保ちやすいでしょう。
ワキガ専用のデオドラント剤を利用しましょう。
ワキガに悩む方のニーズに合わせ、ニオイ対策のデオドラント剤がたくさん販売されています。
様々な種類の商品があり、まめに塗ることでワキガのニオイと汗を抑える効果があります。
高カロリーな食事は控えましょう。
脂っこいものや肉類など、高カロリーな食事は、アポクリン汗腺を刺激して汗と皮脂の量が増えてしまいます。
ワキガ対策として、和食中心の食生活を心がけることも大切です。
入浴の際は、しっかり湯船につかりましょう。
湯船につかる際に汗をかいて毛穴に詰まった皮脂を排出し、洗い流すことで、ニオイ菌の増殖も抑えることができます。
お酒とたばこは控えましょう。
飲酒・喫煙はワキガのニオイを強める原因にもなります。
また、汗の量も増加させてしまうのでなるべく控えましょう。
ストレスは溜め込まないようにしましょう。
ストレスを感じると、アポクリン汗腺から汗が出やすくなり、ニオイが出やすくなります。
ストレスはなるべく発散して溜め込まないように気を付けましょう。
次のページは:ワキガと一緒に抑えたい濃いヒゲに!「ゼロファクター」
※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。