ニオイのチェック方法

自分のニオイを気づかない人は、たくさんいます。
家族が友人が、ニオイを指摘しくれれば良いのですが、誰からもニオイのことを言われないと、自分はくさくないと思ってしまいます。
でも、自分のニオイがチェックできる方法があるの、知っていますか?
簡単にできるので、今日の夜にでも試してください。
その方法は、まず、シャワーを浴びます。お風呂に入るのでも良いです。
シャワーを浴びると体のニオイが落ちるとともに、嗅覚もリセットされるのです。
シャワーから上がった後に、自分が先程まで来ていた服をすぐににおってください。
この時に、ニオイを感じれば、他人もあなたのニオイを嗅いでいるのです。
また、風呂上りに自分の枕をにおってみるのも効果があります。
パジャマや枕は意外にもニオイが残りやすいのです。
ワキガのチェック

ワキガのニオイは、自分では気づきにくいのですが、他人からすれば不快なものです。
しかし、なかなかニオイのことを本人には伝えられないので、ワキガに気づかない人も多いのです。
もし、自分がワキガだったら、と思うと不安になりますよね。
自分が、ワキガかどうかをチェックする方法があるので、試してください。
・服のわきの部分が、黄色いシミになっていないか?⇒わきのアポクリン汗腺から油分の多い汗が出ているために色がつきます。
・耳垢が湿った耳垢ですか?⇒この場合、耳のアポクリン汗腺が活発なため、耳垢が湿りやすいのです。
・温度に関係なく、脇から常に汗が出ませんか?⇒多汗症の傾向です。ストレスなどで汗が出やすい状態になっています。
こういう症状がある方は、ワキガを疑ったほうが良いかもしれません。
最近は、ワキガの臭いを和らげる商品も、たくさんあります。
ニオイに気づいたら、早めに対処しましょう。
加齢臭のチェック

歳をとると気になるニオイが、加齢臭なのです。
自分は大丈夫だと思い込まないでください。
なかなか、自分では気づきにくいのが、加齢臭なのです。
職場で、みんなにニオイのことを言われる前に、チェックをしてみてはいかがですか?
自分で加齢臭はチェックできます。
まず、用意するのはティッシュ。
これを自分の耳の後ろや首の後ろに、押し当てながらこすってください。
そして、このティッシュをかいでみてください。
ろうそくのようなニオイ、また古くなった油のニオイがすれば、あなたは加齢臭が発生しているのです。
加齢臭は耳の後ろや、首の後ろ、背中から多く発生するニオイなのです。
また、枕をかいでみるのも良い方法です。枕には加齢臭がうつっていることが多いからです。
[kizinai]
病気のニオイかも!?
口臭は、体の異変を教えてくれることがあります。
虫歯や歯肉炎が原因の口臭と体の病気の口臭は臭いが違います。
・呼吸器、消化器、耳鼻咽喉系の病気の場合⇒肉が腐ったにおいがします。
・肝臓、腎臓障害⇒アンモニア臭のような臭いがします。
・カンジタ病⇒すっぱいような臭いがします。
体の異変は、口臭となって現れることが多いようです。
口臭は、自分のではなかなかわかりにくいのですが、マスクをしたときなど自分の口臭がひどいと感じたら、どんな臭いなのか考えてみてください。
また、家族に口臭を指摘されたときも、恥ずかしいでしょうがどんなニオイなのか、詳しく聞いてみるのも良いかもしれませんね。
ニオイがしたからといって、必ずしも病気とは限らないので、異常を感じたら早めに病院へ行きましょう。
次のページは:体臭と一緒に抑えたい濃いヒゲに!「ゼロファクター」
※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。