ヒゲを薄くしたい男性に大人気のゼロファクターシリーズ

青ヒゲをどうにかしたい、濃いヒゲを薄くしたい、すぐに生えてくるヒゲをどうにかしたいとお悩みの男性に大人気な抑毛ローションがゼロファクターシリーズ。
ゼロファクターはヒゲを抑毛する効果が期待できるほか、カミソリでボロボロになってしまった肌をきれいに整えてくれる効果があります。
公式サイトによる通販のみでの購入しかできず、薬局やドラッグストアでは取り扱っていません。
それでも実際に使った人からの口コミやレビューが良く、本当にヒゲが生えにくくなったなどと評価が高いことが人気の秘密と言えるでしょう。
さらにゼロファクターは3年連続でモンドセレクションを受賞しているという実績もあるため、通信販売の商品でしっかりと確かな品質と技術を証明できるのは心強いです。
その証拠に、最近ではヒゲに悩む男性だけではなく女性の愛用者も増えてきています。 女性でもヒゲに悩む人は多いので、そんな女性たちからゼロファクターが高い支持を受けているのです。
なぜこんなにもゼロファクターがヒゲの抑毛に効果的なのか?
そこを解説していきながらゼロファクターの魅力をご紹介していきます。
ゼロファクターで抑毛できるその理由

「ゼロファクターを使い始めたらヒゲが薄くなった!」という口コミをよく見かけます。
口コミやレビューがいいから使ってみたいけど、ゼロファクターで本当に抑毛効果を得られるの?と気になるのが正直なところでしょう。
ゼロファクターが毛を生えにくくする効果は、毛が生えてくるそもそもの理由に関係しています。
毛穴の深くには「5αリダクターゼ」というものが存在し、この働きが活発になればなるほど「5α-DHT」という活性酵素が生み出されます。 そしてこの5α-DHTが毛乳頭を刺激することによって、毛がどんどん生えていくという仕組みなのです。
つまり5αリダクターゼの働きを抑えれば、毛が生えにくくなるということ。
いくら毛を剃っても次から次へと生えてきてしまうのは、この5αリダクターゼが活発に働いているからなのです。
ゼロファクターはその仕組みに着目して開発されたものなので、配合成分や働きかけも他の抑毛商品とはまったく違います。
まず5αリダクターゼの働きを阻止するために、厳選された天然由来の成分を11種類配合していること。そしてそれらがしっかり5αリダクターゼに届くよう、ナノ技術を搭載しているのもゼロファクターの魅力です。
つまり使い続けることによって5αリダクターゼの働きを抑えることができ、毛が薄くなり、生えにくくなるなどの効果を期待できるのです。
これらをゼロファクターでは、「5α理論」としています。
ゼロファクター式 5α理論
ゼロファクターの製品名には、「5αSPローション」や「5αSVリムーバー」など、「5α」という文字が必ず含まれています。
これは、実は男性ホルモンを活性化させる「5αリダクターゼ」という酵素から取っています。
ゼロファクターは長年の研究と開発で、5αリダクターゼを抑制することで抑毛効果が高まるという「5α理論」に着目し、各抑毛製品の製造に反映してきました。
長い間、毛という存在と向き合ってきたゼロファクターだからこそ見いだせた、5αSPローションにも活用されている独自の抑毛理論について説明します。
5α理論① 毛の成分と構造
そもそも人を含めた動物の毛は、ケラチンというたんぱく質を主成分としてできています。 ケラチンは爪や角質などの主成分でもあり、硬くて丈夫な成分です。
人間の場合、手のひらや足の裏などの一部を除いてほぼ全てが毛で覆われているとされ、全身で約5000万本にも及びます。
しかし、身体の表面に目で見えている毛は、140万本程度にすぎません。
また、毛は毛幹(表面に見える部分)・毛根(皮膚に隠れている部分)・毛乳頭(一番根元の毛が生えてくる部分)の3つに構造が分けられます。
そして、5αSPローションなどの抑毛成分は毛乳頭に作用することで、抑毛効果が表れます。
5α理論② ヒゲ・体毛の成長
私達が日頃から悩まされているヒゲや体毛は、主に男性ホルモンの活性化によって濃くなったり、早く伸びたりと成長します。
その活性化や成長を促すきっかけとなっている酵素が「5αリダクターゼ」です。
「5αリダクターゼ」は、男性ホルモンと結びつくことで「5α-DHT」という物質に変化します。 この「5α-DHT」が毛母細胞(毛乳頭)を活性化して、ヒゲ・体毛の成長を促進してしまうのです。
さらに、「5α-DHT」には毛髪を薄くする、皮脂の分泌を増やすといった作用もあり、年齢を重ねると徐々にその傾向が強くなっていきます。(ハゲや加齢臭に繋がる)
ここで気になるのは、「5α-DHT」によってヒゲや体毛は濃くなるのに対し、同じ毛でも毛髪が薄くなってしまうということです。
矛盾していると思われる方もいるかと思いますが、実はヒゲ・体毛と毛髪では、発毛に至るメカニズムに違いがあるのです。
ヒゲ・体毛が男性ホルモンの作用によって発毛しているのに対し、毛髪は女性ホルモンの作用によるところが大きいのです。
そのため、男性ホルモンから変性した「5α-DHT」が毛髪に作用すると、毛髪部分に作用するはずの女性ホルモンが作用しづらくなります。 これにより、毛髪が次第に細くなり、最終的に抜けてしまうのです。
ヒゲや体毛が濃くなる上に、ハゲにまでなるとはとんでもないですね。
このことから、「5α-DHT」を生成する因子である「5αリダクターゼ」こそが諸悪の根源だと言えるのです。
[kizinai]
5α理論③ 年齢ごとの男性ホルモンの分泌量
先述の通り、ヒゲや体毛は男性ホルモンの活性化によって発毛します。
つまり、男性ホルモンの分泌量によって、ヒゲや体毛の濃さや太さ、成長度などが変化してくるということです。
通常、男性の男性ホルモン分泌量は、思春期を迎える13~18歳ごろから増え始めます。 分泌量の増加は20代中盤に緩やかになるものの、30代過ぎまで続きます。
男性ホルモンが増えたことで、身体つきが筋肉質になったり、身長が伸びたりと男性的な身体に大きく変化していきます。 それとともに、ヒゲや体毛もどんどん濃くなり、ムダ毛と認識されるようになっていきます。
30代以降は、分泌量が横ばいになるものの、生活習慣やストレスによって増加することが多いです。
そして、年齢を重ねていくと、過剰な男性ホルモンが原因で、抜け毛・加齢臭を引き起こすということにも繋がってくるのです。
5α理論④ 5αリダクターゼ抑制のメカニズム
ここまで、ヒゲや体毛の成長の原因は、男性ホルモンが活性化してできる「5α-DHT」だと述べてきました。
そして、その「5α-DHT」を作り出す「5αリダクターゼ」という酵素が一番悪い原因だとも述べました。
つまり、「5αリダクターゼ」を抑制すると、ムダ毛の発毛を抑えることができるということになります。これこそ、「5α理論」の抑毛メカニズムです。
これをもとに、ゼロファクターの5αSPローションは「5αリダクターゼ」の働きを抑えることで、男性ホルモンが「5α-DHT」に変性するのを阻止するという抑毛メカニズムに着目して開発されました。
そして、5αSPローション以外の他のゼロファクター製品にも応用・活用されています。
ゼロファクターの「5αSPローション」は、配合された再生毛ケア成分が5αリダクターゼを抑制し、5α-DHTの発生を阻止することでムダ毛の成長を抑えることができるという画期的な製品なのです。
ゼロファクターに即効性はない

口コミやレビューなどを見ていると、時折「ゼロファクターは効かない」といった声も見かけます。
実は、ゼロファクターが効かない理由にはいくつか原因があるのです。
まず、正しい使い方をしていない。
毎日使うことではじめて効果を得られる商品なので、使うのをサボってしまったり手を抜いてしまうと、それだけで期待する効果は得られません。
これは、どんなスキンケア用品でも同様です。
次に、脱毛できる商品と勘違いしてしまっている。
実はゼロファクターで脱毛できると思っている人が非常に多いです。
そもそもヒゲを脱毛するための商品は今のところありませんし、ヒゲを脱毛するなら専門の脱毛サロンやクリニックに行くしかありません。
ゼロファクターを使ってできるのは、あくまでも「抑毛」です。
使ってすぐに効果を実感できないのは、ゼロファクターが抑毛するための商品だからで、脱毛を期待していると「なぜゼロファクターでヒゲがなくならないんだろう?」といった疑問を抱いてしまうという事になってしまうのです。
ゼロファクターには肌荒れ防止効果がある!?

ゼロファクターを使って口コミどおりの結果を得られなかったからといって、数週間で諦めるのはオススメしません。
数週間で効果が実感できる人、3ヶ月程度かかる人など様々です。
こればかりは体質やヒゲの濃さにもよりますから、効果が出ないからとすぐに使用をやめると意味がありません。
ただ一つ言えることは、ゼロファクターには肌の保全機能があるということです。
ヒゲを剃ると、カミソリ・シェーバーなどで肌荒れを起こしてしまいます。
ゼロファクターは、抑毛効果のあるという面を持ちつつ、肌をきれいに保つ・修復するという効果も期待できるのです。 カミソリ負けも起こしにくくなるので、非常に嬉しいですね。
つまり、いつもの髭剃り用のクリームやローションをゼロファクターに変えるだけで、抑毛効果と美肌効果の両方を得られるのです。
青ヒゲや濃いヒゲをとにかくどうにかしたい!という人は、まずゼロファクターを使用してみてはいかがでしょうか?
次のページは:本当にヒゲを抑毛したい方は「ゼロファクター」を使いましょう。
※この記事を読まれた方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。